結膜炎
結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起す病気です。アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎、感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎などの種類があります。
アレルギー性結膜炎
かゆみ、充血、白っぽい目ヤニなどが出ます。花粉やハウスダスト、またコンタクトレンズの不適切使用などが主な原因です。かゆみの元成分を抑える抗アレルギー点眼液や、強い症状にはステロイド点眼液で治療します。
細菌性結膜炎
充血や粘り気のある黄色の目ヤニがでます。抗生物質の点眼液で改善します。
ウイルス性結膜炎
充血や目ヤニ、涙などの症状が強く、特にアデノウイルスは「はやり目」とも言われ、感染力が非常に強いため、症状が改善するまで、約2週間の自宅静養が必要です。
ウイルスに有効な点眼薬はありませんが、ウイルスで弱った目に、他の細菌の感染を二重に起こさないように、抗生物質と抗炎症薬の点眼を使用します。ご家族を含め他人にうつさないように注意をしてください。
屈折異常(近視・遠視・乱視)
目の正面から入った光は、角膜と水晶体(レンズ)で曲げられ、網膜の上(表面?)にピントを結ぶことで、はっきりとモノを見ることができます。
屈折異常とは 網膜にピントが(きっちり)あわない状態です。近視・遠視・乱視があり、眼鏡やコンタクトレンズを使うことで、網膜上にピントをあわせます。
近視
網膜よりも前方にピントが結ばれる状態で、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が長いためになるものです。凹レンズで矯正します。
遠視
網膜よりも後方にピントが結ばれる状態で、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が短いためになるものです。凸レンズで矯正します。
乱視
レンズに相当する角膜や水晶体の歪みのために、ピントが1か所に集まらない状態で、一方向だけ、ぼやけたり二重に見えたりするものです。
斜視
斜視とは、一方の眼は視線が合うのに、もう一方の眼は合わない状態です。目は、両眼で見ることで立体的にものが見えますが、斜視になっていると立体感が低下します。
また、視線がずれているため、ものが二重に見える複視を生じることがあります。小児期の斜視は、弱視の原因となることがありますので、早い段階で眼科をご受診ください。
図とともに
弱視
生まれたばかりの子供の視力は0.04ぐらいといわれており、3、4歳頃にほぼ1.0となります。この間に強い屈折異常(遠視や乱視)や斜視などがあれば、視力が十分に発達できず、弱視となることがあります。
視覚の感受性は2歳までが最も高く、その後徐々に低下していきます。視力検査ができるのは3歳半以降ですが、それ以前でも屈折度数は検査をすることができます。
当院では、視る機能が正常に発達しているかどうかを早めに確認することは非常に重要だと考えています。
ドライアイ
ドライアイとは、涙を分泌する量が少なくなったり、涙がすぐに蒸発してしまったりすることで、目の表面の涙が不足している状態をいいます。涙によるバリア機能が働かなくなることで、目の表面に傷がついてしまうこともあり、渇き感・異物感・痛みなどが出たり、視力低下の原因になることもあります。
市販の薬を一日に4回以上点眼している場合は、眼科にてご相談ください。現在、日本では優れたドライアイの薬が多くあります。どの薬が適しているかを診察で決めていきます。また、点眼液でも症状が残る方には、涙が目から鼻へ流れるところ(涙点)にプラグを挿入することで、涙を目にためやすくする方法もあります。
眼精疲労
目を使う作業を続けることで、休息しても回復しない目の疲れや痛みを眼精疲労といいます。時には頭痛や肩こりなどの全身症状に繋がることもあります。
原因として、屈折異常(近視・遠視・遠視??・老視など)やドライアイなどによるもの、また近年ではパソコンやスマートフォンなどを長時間使用することにより発症しやすくなる方も増えてきています。
眼精疲労の治療では、屈折異常やドライアイなどに対する治療、ビタミンB12の点眼液を行います。同時に、生活習慣も見直していきます。
IT眼症
電子機器の長時間の使用による目の疲れ、充血、ドライアイ、頭痛、首・肩・腕・手・腰の疲れや痛みなどの身体症状、さらには不安感やイライラなどの精神神経症状を起こす病気をIT眼症(VDT症候群)といいます。
パソコンの使用時には瞬きの回数は、通常より半分以下に減っているためドライアイになりやすく、疲労も感じやすくなります。また、睡眠前にパソコンやテレビを見ると、脳が軽い興奮状態になるためなかなか寝付けなくなり、睡眠時間が減り、目を休める時間が少なくなるという悪循環になります。適宜休息を挟みながら目を酷使させないと共に、適切な照明環境や姿勢にも気を付ける必要があります。
翼状片
茶目・黒目の部分(角膜)の鼻側に異常増殖した結膜が伸びている状態が翼状片です。紫外線をよく浴びる環境にいる方、ドライアイの方に多いと言われています。
角膜の中央付近まで侵入すると乱視を生じ、視力が低下しますので、適当な時期に切除します。
後部硝子体剥離
目の球の中央の空洞部分には硝子体(しょうしたい)とよばれる透明のゲルがあり、薄い袋(硝子体膜)の中にあります。この硝子体膜は、眼球の奥で網膜と一部がくっついていますが、年齢とともに縮む傾向があり、硝子体膜が網膜と離れる現象を後部硝子体剥離といいます。
一般的に50歳前後で起こってくることが多く、網膜と離れたときに、症状がない方もいれば、飛蚊症を自覚する方もおられます。
後部硝子体剥離は特に治療を要しませんが、硝子体膜と網膜の癒着が強いところで離れれば、網膜に孔が開くこともありますので、いつもと違う飛蚊症を自覚した場合は、眼科にて眼底検査を受けてください。
網膜剥離・網膜裂孔
眼球内の内壁にある網膜(カメラのフィルムに相当)という膜が剥がれる病気です。
原因は、目を打撲するなどの強力な外力が加わった場合、また、年齢的な変化で、眼球内の硝子体の癒着部位が引っ張られたために網膜に孔が開き、そこから水分が入り込み剥離がおこります。
網膜剥離は痛みが無く、蚊が飛んでいる(飛蚊症)ように見える・キラキラ光ったものが見える(光視症)といった症状から始まります。その後、次第に視野が狭くなり網膜の中心部分まで剥がれてしまうと急激に視力も低下します。
レーザー治療や手術で、網膜の剥離がそれ以上に広がらないように治療します。早期に治療しないと網膜の損傷が大きくなり、失明してしまう場合もありますので、早期発見、早期治療がとても大切な病気です。
中心性漿液性網脈絡膜症
網膜の中心にある黄斑部の網膜の下に水(漿液)がたまると、ぼやけて見える・歪み・見えずらいなどの症状がでます。30~50代の男性に多くみられ、ストレス・喫煙・ステロイドの長期使用などが原因と言われていますが、はっきりとはわかっていません。
基本的には片目の症状ですが、両目の方もおられます。長い間、漿液のたまりが見られたり、再発したりすると視力も低下してくるので、適当な時期にレーザー治療を行います。
糖尿病網膜症
網膜の中心にある黄斑部の網膜の下に水(漿液)がたまると、ぼやけて見える・歪み・見えずらいなどの症状がでます。30~50代の男性に多くみられ、ストレス・喫煙・ステロイドの長期使用などが原因と言われていますが、はっきりとはわかっていません。
基本的には片目の症状ですが、両目の方もおられます。長い間、漿液のたまりが見られたり、再発したりすると視力も低下してくるので、適当な時期にレーザー治療を行います。